令和6年分年末調整手続きのポイントをご紹介します。
1.今年は「年調減税事務」が必要です
令和6年分所得税について、定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されています。年末調整の際には、年末調整時点の定額減税の額を算出し、年間の所得税額の計算を行います。
「基礎控除申告書」「配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」と「年末調整に係る定額減税のための申告書」が兼用様式となっています。該当の方は、「本人定額減税対象」欄、「配偶者定額減税対象」欄へのチェックを忘れないようにしましょう。
2.親や子どもの社会保険料の控除できます
年末調整の控除対象となる社会保険料は、本人だけでなく生計一親族の社会保険料も本人が負担していれば年末調整の対象となります。国民健康保険料、介護保険料や後期高齢者医療保険料も対象となります。
3.控除対象扶養親族をご確認ください
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で要件を確認します。 ①配偶者以外の親族等 ②納税者と生計を一にしていること ③年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下) ④年間通して青色事業専従者給与を受け取っていないこと 給与収入以外にも、インターネットのオークションサイトやフリマアプリを利用した個人取引による所得、暗号資産の売却等による所得などの副収入にご注意ください。
4.年末調整の電子化が便利です
マイナンバーカードを取得されている方は、控除証明書等を電子データで取得することができます。(マイナポータル連携)
#税理士法人アイタックス #表参道税理士 #渋谷税理士 #福井税理士 #資金調達 #相続申告 #会社設立 #開業 #相続対策 #節税対策 #TKC