コラム– category –
-
事務所通信10月号
事務所通信10月号のご紹介です。 【消費税】インボイス制度開始!10月1日以後の返品、値引等への対応に注意! 【経営①】経営データの電子化に取り組もう 【経営②】黒字経営への道しるべ(第4回)固定費管理は経営者の腕の見せどころ 【トピック】1... -
中央経済社/税務弘報2023年10月号
中央経済社より販売中の『税務弘報 2023年10月号』に 弊社代表 山田誠一朗と共に執筆させていただいた記事が掲載されております。 特集:スタートダッシュを決める インボイス直前対策 『制度開始前後で注意すべき取引』~消費税額の認識方法に応じた会... -
カレーランチ
今月の親睦ランチはドライカレーでした トッピングの目玉焼に特に力をいれて丸く、黄身が真ん中に来るよう職人技を駆使して?出来上がりました。 しばらく残暑が続きますが、秋はそこまで来ています体調整えて頑張ります。 福井事務所 稲田 -
インボイスセミナーを行いました
福井事務所では、先月に続いて今月もインボイスセミナーを行いました。 制度のスタートまで一ヶ月あまりということで皆さん、熱心に聞き入っていました。 特にクレジットカードの処理や旅費精算、支払証明書の取扱い、口座引落の経費処理など普段の業務で... -
夏のウォーキングキャンペーン参加率100%達成
税理士法人アイ・タックスは健康経営に取り組んでいます。 大同生命 KENCO SUPPORT PROGRAM プレゼンツ 第18回夏のウォーキングキャンペーンでは、初めて参加率100%を達成することができました。 今回、東京事務所は平均歩数が9,605... -
事務所通信9月号
事務所通信9月号の御紹介です。 【消費税】インボイス制度直前対策 要注意!令和5年10月1日を‟またぐ“取引のインボイス 令和5年10月1日のインボイス制度開始後、売手は、原則として、買手からの求めに応じてインボイス(適格請求書)を発行しなければなり... -
2024年問題、これは大変です!
8月号の戦略経営者に2024年問題の特集が組まれています。 2024年問題とは、2024年4月以降トラックドライバーさんの労働時間制限が厳しくなり、人手不足が続く運送業界においては、現状のようなトラックの運行ができなくなることで、トラックによる物流能力... -
産後パパ育休とは?
産後パパ育休(出生時育児休業)とは、 産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できる育児休業で、 1歳までの育児休業とは別に取得できる制度です。 産後パパ育休中の就業も可能で、 出生時から連続で育休が取れない方にとっても... -
7月のインボイスセミナー
先月に続いて、今月もインボイスセミナーを開催しました。 今回は、年商1,000万円以下の事業者の方を対象にして行いました。 参加者のなかには、これまで免税事業者であったのがインボイス制度をきっかけに課税事業者となる方もおられ、消費税の仕組みから... -
事務所通信8月号
事務所通信8月号のご紹介です。 【経営】黒字経営への道しるべ(第2回) 【消費税】インボイス制度直前対策(本則課税事業者向け) 【トピック】金融機関とコミュニケーションをとろう! 【コラム】コロナ禍から復活する日本の祭り 経営の記事、黒字経営への...