税務情報– category –
-
得意先を乗せたタクシー代のミスに注意!
令和6年度改正により、交際費等の範囲から除外される「飲食費」の基準が5,000円以下から1万円以下に引き上げられ、前期と比較して得意先等に対する接待の機会が増えた企業も多いかと思います。 そもそも法人税における交際費等とは、交際費、接待費、機... -
海外赴任者への給与等に源泉徴収は必要なのか
経済のグローバル化が進んだ現代では、海外に拠点を有する国内企業も多く、海外支店あるいは海外子会社へ役員や使用人を赴任させることもあるかと思います。また、リモートワークの普及により、海外にいながら国内の職務に従事しているというお話を伺うこ... -
所得税の課税最低限が引き上げ
マネジメントニュース6月号からの記事のご紹介です。 昨年まで年収103万円以下の給与所得者は、所得税がかかりませんでした。それが、令和7年度税制改正によって所得税の課税最低限が160万円まで引き上げられました。 内訳としては、・給与所得控... -
インボイスQ&Aが更新されました。
国税庁が公表しているインボイスQ&A(「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」)が、令和7年4月に改訂されました。 前回の改訂は令和6年4月でしたが、その間に「多く寄せられるご質問」(令和6年7月26日更新)... -
プロ野球のシーズンシートはいつの経費?
プロ野球、サッカー等のプロスポーツリーグが盛り上がりを見せておりますが、得意先への接待目的等でプロ野球のシーズンシートを購入を検討される方もいらっしゃると思います。 実際にプロ野球のシーズンシートを購入した場合、税務上どのような取り扱いに... -
令和7年度税制改正大綱
年末年始の税務業界は、税制改正大綱が話題の主役になります。2024年も、12月20日に令和7年度の与党税制改正大綱が公表され、27日に閣議決定されました。 財務省のHPにて税制改正大綱と、その概要を確認することができます。https://www.mof.... -
年末調整のポイント
令和6年分年末調整手続きのポイントをご紹介します。 1.今年は「年調減税事務」が必要です 令和6年分所得税について、定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されています。年末調整の際には、年末調整時点の定額減税の額を算出し、年間の所得税... -
年末調整研修開催しました
アイ・タックス福井事務所では今年も年末調整実務研修会を開催しました。 11月27日に初心者コース、11月19・28日に経験者コースを開催し、 経験者コースについては、初めてWeb研修という形で行いました 11/27の様子 11/19の様子 初心者コース... -
令和7年度税制改正要望
8月30日に各府省庁から令和7年度の税制改正要望が出そろいました。 財務省のHPにてそれぞれの要望事項を確認することができます。https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2025/request/index.html NISAの利便性向上、生命保険料控除... -
社会保険と税について考える
会社には、原則として、社会保険(厚生年金保険・健康保険)に加入する義務があります。正社員だけでなく、パート・アルバイト等も適用対象となりますが、その社会保険の適用範囲は、週の所定労働時間と会社の従業員数によって変わります。社会保険の適用...
12